
農業復興の再生に希望の光! 菜種油の瓶充填と瓶の打栓に、ナオミの充填機が使われています。
充填物 | 菜種油 |
---|---|
導入充填機 | チューブ充填機 6DTZ-W |
担当エリア | 東北エリア |
充填機を導入して得られた効果
お客様の充填の課題
- 菜種を栽培して搾油した菜種油を、どのような容器に充填すればいいのか悩まれていた
充填機導入で解決!
- 計量ユニット付きの充填機で菜種油を瓶詰め充填できるようになった
- 現地の農家さんと地元の相馬農業高校に通う高校生の皆さんが協力して、商品化が実現
菜の花栽培プロジェクトが発足した理由
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、福島県南相馬市も甚大な被害を受けました。沿岸部では津波の被害、そして全域では放射能汚染によって農業生産ができなくなったそうです。そうした中、チェルノブイリ原発事故の被災地ウクライナで農業再生に取り組んだ事例があることを知り、『菜の花の栽培』で福島の農業を再生するプロジェクトが発足しました。 なぜ菜の花?そう思われる方も多いと思います。菜の花は土壌中の水に溶けた放射能を吸収してくれる上に、菜種を搾って得られる菜種油には放射能が全く含まれないそうです。(水に溶けやすい放射能は、油には全く溶けません。) 原発事故でまき散らされた放射能で農地が汚染されてしまい、お米や野菜などの農作物が作れなかったり、たとえ収穫した農作物が放射能基準値以下であっても風評被害があったりします。そこで、被災地の農家の方々が、何か農業を再生できる方法はないかと調べていたとき、この「菜の花プロジェクト」に出会われました。
瓶詰めされた菜種油は全国で販売中!
瓶詰めされた菜種油は「油菜(ゆな)ちゃん」と名付けられ、全国で販売されています。この菜種油「油菜ちゃん」は、現地の農家さんと地元の相馬農業高校に通う高校生の皆さんが協力し合って商品化されたそうです。 「油菜ちゃん」はフクシマ復興のシンボルとして、みんなから愛されるマスコットキャラクターとなっています。とっても可愛いですね。

営業担当からひとこと
震災から復興のために尽力されている南相馬農地再生協議会様のお手伝いさせていただけて大変有難いと思っております。東北営業所もオープンし、よりサポートさせていただきやすくなったので、これからも安心して充填機をお使いいただけると嬉しいです。
東北営業所 藤井